金閣寺と銀閣寺は何が違うの?



  金閣寺銀閣寺。共に建てられた時期は室町時代で足利将軍家が創建。お寺の文字も「金」と「銀」の1文字違うだけ。
 この似ている2つの寺社は共通点もありますが相違点もあります。このページでは意外と質問が多い金閣寺と銀閣寺の違いを比較してみました。


金閣寺と銀閣寺の違い

開基


金閣寺 足利義満
 足利幕府三代目将軍で足利尊氏の孫にあたる人物。公家や寺社の勢力を奪い日本における封建制度を確立させ、祖父尊氏の代からの課題だった南北朝の合体を果たしたまさに「将軍オブ・ザ将軍」。天皇・親王の上に立つ上皇の扱いをうけ明国にも日本国王と認めさせ、皇位簒奪という野望を持つがあと一歩のところで急死してしまいます。金閣寺は足利義満が仏門に入った後、院政を行った「御所」のような役割を果たしました。余談になりますがアニメの「一休さん」に登場し無理難題をふっかける偉い人はこの足利義満。また足利義満は日本の文化や経済発展にも多大な功績を残しており日本史を語る上では外すことのできない重要な人物です。しかし今日においてテレビや映画の主役に取り上げられることが無く、この為、知名度も低いのは「皇位簒奪」という侵してはならない聖域に足を踏み入れたからだといわれています。


銀閣寺 足利義政
 足利幕府八代目将軍で金閣寺を建てた足利義満の孫にあたる人物。8才で将軍職に就くが、将軍職の跡目問題で応仁の乱が勃発すると38才で将軍職を子の義尚に譲りその後は京都東山に隠棲し湯水のように金を使い風流三昧の生活を送る。隠遁生活時に力を注いだのが東山の山荘建設で後の銀閣寺となる。

時代背景


金閣寺
 創建は1397年(応永4年)。60年近く続いた南北朝時代も足利義満の時代に合体し平和な時期が訪れた時代。禅と公家文化、大陸文化が融合した「北山文化」が花開き、花の御所や金閣寺は代表的な建築物。


銀閣寺
 創建は1482年(文明14年)。足利幕府最盛期を現出させた足利義満が亡くなってから幕府は急速に衰え、この頃は管領などの有力守護の連合政権のようになっていた。この守護達の勢力争いと将軍職の跡目問題で応仁の乱が勃発し、京都は荒廃。以後日本は戦国時代へと進んでいく。


外観


金閣寺
 三層の造りで上の二層に金箔が張られている


銀閣寺
 二層の造りで外壁には黒漆が塗られている。足利義政は偉大なる祖父が建てた金閣寺をならって銀閣を建てたといわれているが、銀閣の工事半ばで義政は亡くなった為、漆の上に銀箔を塗る予定だったのかどうかは謎のまま(金閣は漆の上に金箔が張られています)。


所在地


金閣寺
 京都北部の北山地区


銀閣寺
 京都東部の東山地区

創建理由


 ともに時の将軍が職を辞した後、別荘、山荘として建てられ、後に禅寺となる。 

宗派


 ともに臨済宗相国寺派で相国寺の塔頭寺院(大寺院の子院)。住職は相国寺の住職が金閣寺・銀閣寺の両住職を兼任している。

金閣寺

金閣寺
 世界に冠たる金閣寺の光景。黄金に輝く金閣は訪れる人を魅了してやまない。外国人にもっとも人気のある観光名所のひとつ。

銀閣寺


銀閣寺 足利義政が力を注いで作った銀閣寺。将軍家が注力したとはいえ時は応仁の乱の真っ最中。やはり金閣に比べると見劣りする感は否めない。


金閣寺から銀閣寺への行き方


 金閣寺と銀閣寺は兄弟のようなお寺の為、両方観光したいという方もたくさんいますが、この2つのお寺は7kmほど離れていて徒歩で巡るのはあまり現実的ではありません。以下に金閣寺〜銀閣寺のアクセス方法を紹介しますので参考にしてみて下さい。

タクシーの場合
 約20分(紅葉の時期などは観光客も多く路線バスもぎゅうぎゅう詰めとなり非常に疲れるのでタクシーの方が楽な場合もあります)。

路線バス
 所要時間約50分。京都市営バス204号号及び102号(金閣寺道〜銀閣寺道) 
 ※バス乗り場は金閣寺、銀閣寺共に○寺ではなく○寺なので注意!