瑞巌寺 五大堂



松島 五大堂 五大堂は平安時代の807年、坂上田村麻呂が毘沙門堂として建てたのが始まりとされ、後に慈覚大師が五大明王を安置し五大堂と呼ばれるようになったと云われています。現在の五大明王が安置されているお堂は1604年に伊達政宗公が再建したものです。なお五大明王とは、密教特有の尊格である明王のうち、中心的役割を担う5名の明王を組み合わせたものをいいます。現在の五大堂は同じく松島にある瑞巌寺の管理・所有となっており、このことから「瑞巌寺 五大堂」と呼ばれることもあります。
 
五大堂に安置されている明王様
 中央 大聖不動明王
 東方 降三世明王
 西方 大威徳明王
 南方 軍荼利明王
 北方 金剛夜叉明王


豆知識
 坂上田村麻呂は800年代に東北地方征伐の折、随所に戦勝を祈願・感謝して毘沙門堂を建てたといわれています。点在する毘沙門堂の全てが言い伝え通り坂上田村麻呂が建てたものか否かは不明ですが、これらの毘沙門堂のなかでも平泉町の達谷窟は特に有名です。



五大堂の拝観料・所要時間


拝観料

 五大堂の拝観料は無料となっていますが、夕方になると徒歩で五大堂に渡る橋の出入り口が閉じられてしまいます。この橋を徒歩で渡れるおおよその時間帯は 8:00〜17:00となっています。


五大堂の橋



五大堂 すかし橋  五大堂に続く橋。五大堂がある島の間にもう一つ小さな島がある為、橋は2つあり、間の小島には売店が設けられています。なお橋はすかし構造になっていることから「すかし橋」と呼ばれ下は海になっています。

五大堂 すかし橋  五大堂の「すかし橋」は江戸時代中期の頃からすかし構造になっていたと云われています。五大堂の参詣する時はこの橋を徒歩で渡る事となるので、その際に身も心も乱れの無いように足もとをよく見つめて気を引き締めさせる配慮とされています。

五大堂の光景


松島 五大堂 松島にある五大堂の光景。五大堂は遊覧船乗り場の近くにあり東北の古刹瑞巌寺からも近く、松島観光に訪れた人は必ずと言ってよいほど立ち寄る名所中の名所です。五大堂の始まりは828年慈覚大師が毘沙門堂があったこの島に瑞巌寺の前身・松島寺を建てたのが始まりとされています。

遊覧船から見た五大堂 松島遊覧船から見た五大堂。松島湾に突き出た小島の上に建てられている五大堂は、東日本大震災では津波の被害は辛くも免れました。

ライトアップされた五大堂

 
 ライトアップされた五大堂と月。五大堂は夕方以降は立ち入りが出来なくなりますが周囲はライトアップされ幻想的な光景になります。また松島は月の名所としても知られ松生芭蕉やアインシュタインも松島の月を眺めたといわれており2016年には「日本百名月」に認定されました。
雄島に続く道



雪化粧の五大堂

雪化粧の松島 雪化粧した松島五大堂。松島では月と雪の景色が特に美しいと云われ満月や雪の日等はわざわざ遠方からも人が集まってくるほど。なお松島は三陸沖を流れる暖流の為、温暖な気候となっており、雪が降る日は年間を通して5日ほどと言われています。  

五大堂の全景

五大堂の全景  五大堂の全景。手前が松島海岸と呼ばれる所で名称は海岸ですが護岸整備されており海水浴などは不可。左手に見える小島からは「すかし橋」が架かっているのが見えますが、さらに松島海岸とを結ぶ橋ももう一本架かっています。

 

五大堂から見た松島


五大堂から見た松島 五大堂からみた松島湾。対岸に見えるのは塩竃市ですがこの日は海岸全体に霧がかかっていて遠方は霞んで見えてます。なお松島は湾内にある為、波風は少なく波風穏やかな日が多い一方、霧もよく発生しやすいといわれています。