日本の観光地・宿東北の観光地・宿秋田県の観光地・宿 地図で場所を確認
川原毛地獄(大滝湯)
川原毛地獄(大湯滝)

川原毛地獄(大湯滝)の見どころ歩き方

 川原毛地獄は秋田県湯沢市にある日本三大霊場のひとつです(他青森県の恐山、富山県の立山)。辺りに近づくとシュゴー、シュゴーと火山性のガスが吹き出る音が鳴り響き草木一本生えてない荒涼とした光景が広がるまさにこの世の地獄絵図が広がる所です。大湯滝はこの川原毛地獄の麓にあり遊歩道でつながっています(土砂崩れにより通行止めとなっている時もある)。大湯滝の入り口には川原地蔵菩薩が立ち、休日などは周辺の草原では弁当をひろげる家族連れも見られ川原毛地獄と比べると光景は一変します。周囲には川原毛地獄を源泉とする温泉の渓流がながれ、1kmほど下流で滝となって流れ落ちています。この滝が秘湯として名高い大湯滝です。  滝壺は天然の温泉プールとなっていて子供や若者には人気がありますが、泉質が強い酸性で目や傷口にしみてしまうのが難点です。 
川原毛地獄(大湯滝)への交通・アクセス・駐車場情報・散策に要する時間

川原毛地獄(大湯滝)へのアクセス、行き方
 川原毛地獄(大湯滝)や泥湯温泉は秋田県の南西部、栗駒山の秋田県側にあり、主要な国道は13号線及び398号線。冬季(11月中旬〜翌年5月頃)は、川原毛地獄(大湯滝)駐車場まで直通する道路が冬季閉鎖のため、車の利用は出来なくなるので注意が必要。
 川原毛地獄には2箇所の駐車場があり、通称「下の駐車場」は大湯滝に行くとき利用し県道51号線から川原毛地獄の標識を曲がる。また「上の駐車場」は秋の宮-泥湯温泉を通る道からアクセスし川原毛地獄を観光するときに利用される。二つの駐車場は直接接続してなく、車での移動は大きく迂回し約30分ほど時間を要する。
 なお川原毛地獄から大湯滝までは遊歩道を歩いて往復50分ほどかかるので、この2つの区間は車で移動した方が早い。

・交通(「下の駐車場」まで)
 JR湯沢駅から車で約45分
 湯沢横手道路・須川ICから車で20分
 秋田空港から車で2時間15分
 いわて花巻空港から2時間30分
            
・観光に要する時間
 上の駐車場から川原毛地獄を経由し「下の駐車場」がある川原毛地蔵菩薩までの往復には約50分。また川原毛地蔵菩薩から大湯滝には徒歩で片道15分程かかる(徒歩でしか行くことができません)。この為渓流を流れる天然露天の湯を楽しむことも考慮すると約2時間ほど必要。
 また周辺には秘湯として名高い泥湯温泉郷があり外湯も可能(冬期も営業)。
※川原毛地獄を組み込んだ秋田県の観光モデルコースは別途「秋田空港」及び「秋田駅」「大曲駅」のページを参照。

・駐車場
  川原毛地獄(大湯滝)には2カ所の駐車場があるが、アクセスは別々で、秋の宮-泥湯温泉を通る道からは上の駐車場(川原毛地獄)にアクセスし、県道45号線からは下の駐車場(川原毛大湯滝)にアクセスする。いずれも無料だが、上の駐車場は比較的広く駐車スペースも多数あるが、下の駐車場は狭く、観光シーズン等は駐車出来ないときもある。詳細は「川原毛地獄 駐車場」を参照

日本三大霊地の一つで野湯がある秘湯の地。川原毛地獄の見どころ
川原毛地獄
川晴れ毛地獄の全景
泥湯温泉
泥湯温泉郷
川原毛地蔵菩薩
川原毛地蔵菩薩
川原毛地獄温泉
天然露天温泉を楽しむ人
観光案内地図
川原毛地獄 観光案内地図
川原毛 大湯滝
大湯滝から流れる温泉

 川原毛地獄の営業時間・料金等の案内

源泉が流れる天然露天の渓流
・川原毛地獄から大湯滝の滝壺までの約1kmの渓流で入浴可能。
・水着の着用が義務
・料金 無料
・営業時間 年中無休24時間入浴可能(ただし夜は非常に怖い)。
注:)11月上旬から5月上旬の間は道路が閉鎖される。
秋田県の宿

JRの新幹線・特急券をJR東日本えきねっとでお得に購入。
秋田新幹線切符の購入

川原毛地獄のアクセスに便利な新幹線発着駅は大曲駅と一関駅です。
最安値航空券を探す
格安航空券の検索・予約を24時間リアルタイムで行うことができます。
(全航空会社対象)

川原毛地獄のアクセスに便利な空港はいわて花巻空港と秋田空港です。 また運航便はいわて花巻空港が新千歳と大阪(伊丹)便を秋田空港が新千歳、大阪(伊丹)、東京(羽田)、名古屋(中部)便を運行しています。

川原毛地獄周辺の美味い物
 横手焼きそば
 B級グルメ大会の上位定番メニュー。特徴は目玉焼きのトッピングと付け合わせの福神漬け。汁が一般の焼きそばに比べ多く、麺はモチモチしている。
横手焼きそば
稲庭うどん
 日本三大うどんの一つに数えられる秋田県の名物。麺は平たく柔らかい。
稲庭うどん
いぶりがっこ
 秋田県に古くから伝わる根菜の薫製。「いぶりがっこ」とは燻した漬け物という意味。製法は燻す以外はたくあんとほぼ同じ。
いぶりがっこ
川原毛地獄周辺の祭り・イベント
犬っこまつり
 毎年2月の第2土曜日と次の日に開催される民族行事。今では湯沢市の冬祭りとなっている。
犬っこまつり
七夕絵どうろうまつり
 毎年8月5日〜7日の間に湯沢市で開催される夏祭り。300年の歴史をもつ
七夕絵どうろうまつり
川原毛地蔵祭
 毎年9月24日に営まれ、硫黄鉱山で無くなった方を供養する大祭。
秋田県のおすすめスポット一覧  
秋田県とはこんな所です 秋田県の観光地・宿 秋田県ってどんなところ?
角館武家屋敷 男鹿半島 田沢湖 八幡平 十和田湖
川原毛地獄(大湯滝) 小安峡 きみまち阪 大湯環状列石 康楽館
史跡尾去沢鉱山 横手市・湯沢市
     
このホームページ「日本の観光地・宿」について
「川原毛地獄(大湯滝)の観光・宿【川原毛地獄の見所】」は制作者達が実際に訪れた観光地・温泉の写真や感想の他に、その地方の観光団体等から提供された写真・資料を基に作成しています。
コピーライト プライバシーポリシー 著作者情報