日本の観光地・宿>北海道の観光地・宿 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 釧路湿原 |
釧路湿原の見どころ 歩き方釧路湿原は誰でも聞いたことがあり今更詳しい説明は不要だと思いますが、北海道東部に広がる日本最大の湿原です。広大な北海道の大自然や各種展望台、散策道の他、湿原の中を大きく蛇行する釧路川でのカヌー体験、湿原を走る観光トロッコ列車「ノロッコ号」等魅力満載の地域なのですが、いざ観光するとなるとその広さゆえどこに行けばよいのか迷ってしまいます。広範囲にわたって湿原の開発が制限され、道路も湿原の外周にしか整備されてなく(ある意味当たり前の話ですが)観光スポットが分断されているのも訪れる観光客を悩ませる理由のひとつです。 以上の理由から釧路湿原には沢山の歩き方がありますが、その中でも王道コースと思われるのが釧路川に沿って北上(あるいは南下)していくコースです。道は一本道とはいえ少々わかりにくく途中達古武沼周辺で湿原エリアからは外れますが、湿原東部の展望台や湖沼群は一通り通ることになります。カヌーツアーもこのエリアで行われており、釧路湿原の雰囲気を一番楽しめるコースだと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
釧路湿原への交通・アクセス・駐車場情報・観光に要する時間 ・釧路湿原へのアクセス・行き方 釧路湿原は釧路市の北東部にある広大な湿原。湿原の西側には国道38号線から伸びる北海道道53号線が走り、東側にも国道391号線が走っており湿原そのものへのアクセスは容易だ。 なおビジターセンターや展望台は上記の道路沿いに点在しているが、2つの道路は広大な湿原の北部と南部とでしか合流していない(横断道路は無い)。 また釧路湿原の東側を縦断して走る観光トロッコ列車「ノロッコ号」は車内から湿原や野生動物が見られることから観光客に人気がある。 ・交通(釧路湿原駅まで) たんちょう釧路空港から車で約1時間20分 釧路市中心部から車で約50分 釧網本線川湯温泉駅から電車で約1時間15分 道東自動車道浦幌ICから車で約3時間 ・観光に要する時間 釧路湿原は東京山手線が4つほど入ってしまうほどの広さの為、全てを回ろうとすると1日では全く時間が足りない。訪れる際には観光する場所や内容を事前に整理して行くことをお勧めする。なお最近は釧路市で自転車をレンタルし、数日かけて釧路湿原を散策する旅行者も増えている。釧路市のレンタサイクルについては別途「レンタサイクル」を参照。 ※釧路湿原を組み込んだ北海道(道東)の観光モデルコースは別途「釧路空港」「根室中標津空港」「女満別空港」「帯広空港」の各ページを参照。 ・お得なチケット「しつげん55」 55パスは07年度から販売されている市内の湿原展望台、動物園、丹頂鶴自然公園、博物館、阿寒国際ツルセンターの5施設が対象となるお得なチケットで、通常は入場料が各施設合計で2450円かかるところ、半額以下の1020円で買うことができます。使用期限は5日間で各対象施設で販売されています。 問い合わせは平日に市観光振興室(電) 0154-31-4549 ・駐車場 大規模な無料駐車場が多数ある(一部有料駐車場)。駐車場については別途「釧路湿原の駐車場」を参照。 ・釧路湿原のキャンプ場一覧→「釧路観光及び周辺のキャンプ場」参照 まだまだあります釧路湿原周辺の観光名所 1.釧路 和商市場:勝手丼が有名な釧路市の市場。 2.釧路市動物園:ヒグマやオランウータンが迎えてくれるアットホームな動物園。 3.丹頂鶴自然公園:間近で丹頂鶴を見ることができる公園。 4.釧路フィッシャーマンズワーフ ムー:観光客向けのお土産店。 5.港文館:石川啄木の記念館。 6.米町ふるさと館:釧路最古の木造民家。 7.幣舞橋:釧路市のランドマーク。
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
釧路湿原の観光ベストシーズン 釧路湿原の観光ベストシーズンは湿原の草木が一斉に芽吹く5月中旬から10月頃まで。特に夏場は湿原散策の他、カヌー遊び等の野外体験やアウトドアーを楽しむ人で賑わう。また釧路湿原は野鳥の越冬地、休憩地としても有名で冬場には丹頂鶴をはじめとした貴重な野鳥達を見ることができる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このホームページ「日本の観光地・宿」について ・「釧路湿原の宿・観光・見所」は制作者達が実際に訪れた観光地・温泉の写真や感想の他に、その地方の観光団体等から提供された写真・資料を基に作成しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |