地図中 A 現在の彦根市の礎を築いた彦根藩井伊家の居城で、天守が国宝に指定されている5城の1つに数えられる名城。初代彦根藩主の井伊直政が計画し、直政の死後息子達が意志を継ぎ20年の歳月をかけて完成させ江戸時代や安土桃山時代の建造物や遺構が数多く残る貴重な建造物です。ゆる〜いパフォーマンスをしてくれるマスコットキャラクター「ひこにゃん」も人気です。
比叡山延暦寺
地図中 B
京都府と滋賀県との間にまたがる比叡山にある天台宗の総本山。高野山、恐山と並んで日本三大霊場の1つに数えられ、日本で宗派した仏教の開祖はそのほとんどが比叡山で修行、勉学していることから日本仏教の母山とも呼ばれています。
安土城
地図中 C
安土城は戦国武将 織田信長が天下布武の威を示すため、また自らの居城として3年の歳月をかけて完成させたお城です。城自体は本能寺の変で織田信長が亡くなった直後に焼失してしまいましたが、石垣や礎石といった遺構は残り、安土城跡として特別史跡に指定されています。
MIHO MUSEUM
地図中 D
世界的にも有名な海外の建築家I.Mペイ氏が桃源郷をテーマに設計した美術館です。収蔵品は日本やエジプト、中国などの古代美術品が中心で、建物自体は森の中にあり、その大部分が地下に埋設されています。
地図中 A 伊吹山は岐阜県と滋賀県にまたがる滋賀県最高峰の山で多種多様な高山植物が自生していることでも知られています。標高が1377mと比較的登りやすく9合目まで伊吹山ドライブウェイを利用し車で行ける事等から多くの方がハイキングに訪れます。琵琶湖を一望できる山頂には自然の花畑が広がり、その見事な景観は天然記念物にも指定されています。
琵琶湖疎水
地図中 B
琵琶湖疎水は明治時代に琵琶湖の水を京都へ運ぶために造られた水路です。京都南禅寺付近の蹴上インクラインと滋賀県大津市三井寺付近の桜は有名で、特に三井寺の桜は滋賀県屈指の桜の名所として知られ桜が見頃を迎える時期になるとライトアップも行われます。
黒壁スクエア
地図中 C
黒壁スクエアはかつて宿場町として栄えた長浜市の旧市街地にあるアトリエや雑貨店が軒を連ねる観光エリア。名前が示すとおり黒漆喰の伝統的建造物群を利用して整備されています。
竹生島
地図中 D 竹生島(ちくぶしま)は「神が棲む島」として古来より信仰を集めてきた島です。島内には宝厳寺や都久夫須麻神社などがあり文化財に指定されているものも多数あります。島に定住者はいませんがお土産屋さんや売店などもあり、長浜、今津、彦根の各港から連絡船が運航しています。