日本の観光地・宿甲信越地方の観光地・宿長野県の観光地・宿



諏訪大社



諏訪大社 本宮 諏訪大社は長野県諏訪湖の沿岸4個所に鎮座する神社の総称で、全国に1万以上ある諏訪神社の総本社です。社は諏訪湖を挟んで南側に上社本宮、上社前宮の二宮、北側に下社秋宮、下社春宮の二宮が鎮座し二社四宮からなる古事記にも登場する日本最古の神社のひとつとされています。
 諏訪大社は日本最古の神社のひとつとされるだけあり、社は前宮以外は本殿を持たない原始的な様式となっており、代わりに2つの宝殿が設けられています。なお前宮は昔は上社摂社であった関係で本殿を有しています。

 諏訪大社の起源については諸説ありますが、日本神話が記されてある古事記には出雲神話における国譲りの際に最後まで抵抗し、建御雷神との力比べに敗れた建御名方神が諏訪の地に逃れ「2度とこの地から出ない」といい鎮座したのが始まりとされていますが、他にも諸説あり建御名方神の「御名方」は「製鉄炉の四本の御立柱」と指すともいわれ製鉄の神様という説や、諏訪湖大社の縁起には建御名方神が土着の地主神を退け鎮座したと記されています。いずれも建御名方神が諏訪の地に入り成立したこととなっています。
 なお諏訪大社に祀られている祭神については別途「パワースポット諏訪大社のご利益」のページをご参照下さい。


※本ページに記載されている情報については変更されている場合もありますので、ご利用の際は必ず現地の表記をご確認ください。



諏訪大社公式HP諏訪大社


本宮


 前述してあるとおり、諏訪大社は4つの宮の総称であり諏訪湖南側にある本宮、前宮2つの宮が「上社」と呼ばれています。上社、下社は先にできたのが上社と伝わっており、祭事の内容や言い伝えから「狩猟的」な側面をもっているといわれています(鳥と鹿肉、そして鹿頭が添えられていた御頭祭りは顕著な例です)。
 また通常神社は南もしくは東側に向かって鎮座していますが諏訪大社の本宮・前宮の2上社はご神体である守屋山がある北側を向いています。
 一般的に本宮と呼ばれているお社は正式には「上社本宮」と呼ばれ、ご神体である守屋山の麓に鎮座しています。この本宮は4つのお社のなかで最も重要でかつ貴重な建造物が集まっており、また本殿を持たない諏訪造りという独持の様式となっています。
 

前宮

 前宮は本宮同様諏訪湖の南側にあり、「本宮」から南西へ約1.5キロ離れたところに鎮座しています。諏訪大明神が最初に居を構えた諏訪大社発祥の地とされています。かつては上社祭事の中心地だったとされところで、八ヶ岳を一望できる眺望は4つの社のなかで随一といわれています。
 なお上社本宮と上社前宮は古くは本社・摂社という関係で4つあるお社のうち前宮だけは本殿が建てられています。



下社


 諏訪大社4社のうち諏訪湖北岸に鎮座する2社は下社とよばれ、それぞれ秋宮、春宮とよばれています。春宮と秋宮は、同じ図面をもとに造られた兄弟殿で、呼称は祭神が鎮座する季節により命名されたもの。秋宮は一位の木を、春宮は杉の木を御神木としています。
 上社が狩猟的な側面を持っているのに対して下社は農耕的な側面を持っているといわれています。


下社秋宮

 下社の秋宮は旧中山道と甲州街道が分岐する下諏訪宿の近くに鎮座し、交通の便の良さから古来より参拝者が一番多いといわれ見所も多いお社です。巨大な注連縄で有名な神楽殿は重要文化財に指定されています。


下社春宮

 春宮は直ぐ近くを小川が流れ四宮のなかでは最も静かで落ち着いた雰囲気の境内となっています。お社の中核をなす幣拝殿は江戸時代の1780年に建造されたもので、欄干に施された竜の彫刻は見応えがあります。



回り方・時間


 お社が4つもある諏訪大社。当然気になってくるのがこの4つのお社の回り方だと思います。回り方に順番はあるのか、もし無いとしたらもっとも時間が早く効率的な回り方はどういう順番なのか?本項ではこれらの素朴な疑問についてご説明していきます。


回り方・順番

 まず最初に回り方ですが、諏訪大社においては伊勢神宮のように決められた回り方・順番はありません。公式見解では社格の序列や4つのお社に祀られている祭神、ご利益は同一とされています。また上社と下社はそれぞれ諏訪湖の南岸、北岸に鎮座し距離が離れていることから実質的には別々の神社となっており無理して1回の参拝で全て回らなくてもよいとされています(ただし地元に住む年配の方のなかには「上社については先に前宮から参拝するのがよい」とおっしゃってる方もおられます)。なお当然の事ながら上社と下社は車で移動しても30分ほど時間を要する為、上社の本宮・前宮、下社の春宮・秋宮、それぞれセットで参拝するのが一般的です。
 以上のように諏訪大社においては回り方や順番については特に決まりはないのですが、交通事情やお土産、お食事処の有無はそれぞれ異なっており、これらを要約すると以下のとおりとなります。皆さんで回り方や順番を決める際の参考にしてみて下さい。


・基本的には車での移動をお勧めします。


・お土産店が多いのは上社本宮と下社秋宮 。


・タクシーが常駐しているのは下諏訪駅、上社本宮、下社秋宮。台数が少ないのでタクシーの利用を検討している方は事前に予約しておいた方が無難です。


・バスが運行しているのは下社春宮・秋宮と下諏訪駅間及び上諏訪駅〜上社本宮間。ただし本数は少なく非常に不便です。


・電車での移動も不便で下諏訪駅から茅野駅まで2駅10分ですが、本数が少ないので乗り過ごしてしまうと昼間でも1時間近く電車待ちしなければなりません。


・下社と上社は10km以上離れており徒歩での移動は困難です。


・下社の神様は、2月から7月は春宮に住み、8月1日の「御舟祭」で秋宮に移るといわれています。ですから、もしも秋宮、春宮どちらか一方を参拝するのであれば、2〜7月は春宮へ、8〜1月は秋宮へとそれぞれ神様が鎮座されているお宮を参拝するのも一案です。


諏訪大社 回り方


最寄り駅から
・上社本宮・上社前宮:JR中央本線「茅野駅」よりタクシー約5分
・下社秋宮:JR中央本線「下諏訪駅」より徒歩15分
・下社春宮:JR中央本線「下諏訪駅」より徒歩20分

自動車
・上社本宮・上社前宮:中央自動車道「諏訪IC」より約2km
・下社秋宮・下社春宮:中央自動車道「岡谷IC」より約5km



四社巡り
 四社巡りとは一般的には諏訪大社の四社全てで御朱印をもらう事を指し、最後に御朱印をもらうお社で限定記念品を授与することができます。記念品は「木でできた四社参拝記念のしおり」と「御神供(そばの落雁)」となっています。



時間

諏訪大社の参拝時間 
 諏訪大社における参拝は24時間自由、年中無休となっています。ただし宝物殿などの施設は9時〜16時、上社本宮、下社秋宮で受け付けているお祓いや祈祷は9時頃から16時迄となっています。また御朱印の授与は9時頃から17時までは受け付けてくれますが、授与所が開いていれば18時頃までは受け付けてもらえます。



四社巡りの時間
車の場合 
 車で移動する場合、特に混雑していない通常時であれば二社間は車で20分ほど、宮間は車で5分ほど時間を要します。参拝時間が一宮あたり30分ほどとすると、所要時間は2時間30分ほどとなります。ただし実際にはお土産店を覗いたり休憩したりしますし、近隣の名所などにも足を伸ばす場合もありますので、要する時間は半日ほどとなるのが常です。


公共交通機関・徒歩 
 車以外の交通手段で移動する場合、筆者は実際に体験したことがないのであくまでも推測となりますが、四社巡りに要する時間は大体以下の通りになると思います。


下諏訪駅→徒歩20分→春宮(30分)→徒歩20分→秋宮(30分)→徒歩15分→下諏訪駅→電車で移動22分→茅野駅→徒歩30分→前宮(30分)→徒歩20分→本宮(30分)→徒歩20分→茅野駅


 合計で約4時間30分となりますが、電車の待ち時間や休憩時間は考慮してませんので、これらを考慮するとおそらく丸1日の行程になると思います。遠方から来られる方は日帰りの場合キツキツの強行軍となりますので、皆さんの予定や趣味・趣向に合わせてゆとりをもった計画を立てて下さい。



諏訪大社周辺の宿泊施設をさがす


 長野県諏訪市を中心とした温泉・旅館・ホテル等の宿を予算に合わせて選べます。
温泉 旅館 ホテル 宿




長野県の観光地 一覧


善光寺 松本城 上高地 諏訪大社 戸隠神社