地図中 A 奥社の参道入り口から奥社までは約2kmの参道が続いていますが、入り口から15分ほどの所には朱塗りの立派な門があり、その先には樹齢400年の杉並木が続いています。この朱塗りの門が随神門で、神域に邪悪なものが入り込むのを防ぐ為に設けられています。元々は仁王門で苔むした屋根は独特の雰囲気を醸し出しています。
中社
地図中 B 戸隠のほぼ中心部に鎮座する神社で1087年に建立され1956年に再建されました。祭神は天岩戸を開く方法を考案した知恵の神 思兼命(おもいかねのみこと)。境内には樹齢700年のご神木と樹齢800年(900年ともいわれています)の三本杉があり、戸隠神社の社務所も設けられており(冬期も開所しているの社務所は中社のみとなります)、位置的に戸隠の中心部に鎮座し門前にはお土産店なども建ち並んでいることもあり、多くの参拝客で賑わう戸隠神社の中心的お社です。
参拝時期・時間
参拝自由 ご祈祷などは9時〜17時(冬は〜16時30分)
駐車場 有り 110台
アクセス JR長野駅からバスで約1時間。中社宮前で下車。
火之御子社
地図中 C
創建は1098年とされ、祀られている神様は天岩戸の前で舞った天鈿女命(あまのうずめのみこと)。このお社は神仏習合時代も一貫して神社として存在し続けたお社で、境内では樹齢500年以上と伝わる「縁結びの杉」や西行桜を見ることができます。
参拝時期・時間 参拝自由
駐車場 無し
アクセス JR長野駅からバスで約1時間。戸隠営業所下車。徒歩10分。
宝光社
地図中 D
創建は1058年の古社で、270あまりの石段の先にある社殿は神仏習合の影響を色濃く残し、その様は荘厳の一言につきます。祭神は思兼命の娘である天表春命(あめのうわはるのみこと)。なお足腰の弱い方の為に別途「女道」と呼ばれる勾配の緩やかな参拝道も整備されています。
参拝時期・時間 4月下旬〜11月 9時〜17時
駐車場 有り 15台
アクセス JR長野駅からバスで約50分。宝光社宮前下車すぐ。
鏡池
地図中 E 自然豊かな戸隠高原にあってひときわ景色が見事な池。戸隠連峰の峰々を鏡のように湖面に映し出すことから鏡池の名前がつけられました。特に無風で淀みの少ない早朝の光景が見事といわれ、近年はパワースポットとしても知られるようになってきました。最寄りのバス停「鏡池入り口」から徒歩40分ほどですが、別途 中社前から鏡池を経由して奥社の随神門まで続く約5kmの遊歩道も整備されており、こちらの所要時間は約2時間となっています。冬は雪に閉ざされますがスノーシューを履き奥社から訪れる事が可能です。
散策自由
駐車場 有り 50台
アクセス JR長野駅からバスで1時間。鏡池入り口下車 徒歩40分
戸隠森林植物園
地図中 F 戸隠神社奥社の近くにある森林公園。広大な敷地内では多くの草花の他に水芭蕉や蛍、約120種ほど生息しているとされる野鳥も観察できます。自然公園ですので雨上がりの日などはぬかるんだりしますが、施設はトイレをはじめ綺麗に整備されており落ち着いてゆっくりと自然を楽しむことができます。