東京観光

東京都は徳川家康が江戸に幕府を開いて以来、日本の政治経済の中心となった都市で、1868年に遷都が行われ天皇陛下が東京に遷られてからは名実共に日本の都となった世界有数のメガシティです。日本を代表する観光都市である京都などと比べると、歴史的に武士が築いてきた町であり、関東大震災や太平洋戦争の空襲など大災害を被ってきた歴史もあり、質実剛健な気風を兼ね新旧の文化が折り詰められた都市となっています。その一方で世界のカルチャー、技術の最先端を走る近未来的な側面も合わせ持ち、まさに誰もが一度は憧れる「華の都」なのです。
※本サイトに記載されている内容については変更されている場合もありますので、ご利用の際は必ず現地の表記をご確認ください。また本ページにはプロモーションが含まれています。
東京都ってどんなところ?
上野・浅草
一言でいうと東京の下町エリア。東日本への玄関口である上野駅や
浅草寺、そして足を伸ばせば映画「男はつらいよ」の舞台となった柴又まで昭和のかおりがただよう町並みが続きます。なお
東京スカイツリーがあるのもこのエリアです。
宿はビジネスホテルやシティホテルを中心とした比較的安価なクラスが多く集まってます。
池袋・巣鴨・練馬
超高層ビル群と昔ながらの飲み屋街が同居するエリアで、東京副都心とも呼ばれています。首都圏最大のベットタウンである埼玉方面へ向かう各私鉄の玄関口となっており、夕方以降は仕事帰りのサラリーマンで賑わう庶民文化が根付いた街です。
宿は中心部にはメトロポリタンなどを中心とした高級ホテルが、郊外にはミドルクラスのホテルが存在します。
新宿・渋谷・六本木
いわずと知れた若者の街。六本木は少々大人の方向けの街ですが、それでも全体で見れば若者が中心の日本における一大カルチャー発信エリアです。
なお宿は都庁がある新宿エリアは高級ホテルからビジネスクラスまで幅広くありますが、六本木周辺までくるとほとんどが高級ホテルで占められています。
東京・銀座・お台場
東京駅から築地をへて湾岸部の埋め立てつらなるエリア。東京・有楽町界隈は昭和のバブル臭ただようある意味懐かしさを感じる街ですが、海岸部に向かうほどポップな街に変貌してゆきます。年配の方などは昭和から平成へ移り変わる様を直に感じることができるかもしれません。
宿は東京・銀座界隈には昔から営業している老舗のホテルが、海沿いの新橋・汐留周辺には比較的新しいホテルが見られますがいずれもハイエンドクラスが中心となっています。
品川・羽田
東京でもっとも早い時期に埋め立てが開始されたエリアのひとつで、現地は商業エリアと工業地帯が混在する街となっています。空の玄関口である羽田空港にも近いことからビジネスホテルやシティホテルといったミドルクラスの宿が多く見られるエリアです。
東京グルメ・祭り・イベント
美味いもの
江戸前寿司
元々は江戸前(東京湾)で採れた魚介類を握った寿司を指す江戸の郷土料理ですが、今や世界の誰でも知る日本料理料理「sushi」となりました。
月島もんじゃ

もんじゃ焼きはゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京下町ローカルフード。なかでも月島のもんじゃ焼きは有名です。
柳川鍋

ドジョウを使用した江戸生まれの鍋料理。卵でとじている点やあらかじめドジョウを煮込んでおく点などが一般的なドジョウ鍋とは異なります。
ひよ子

黄身餡を小麦粉と卵で作った記事で包まれているお菓子でその名の通りひよこの形をしています。元々は九州地方発祥のお菓子ですが、東京の駅や空港で販売されるようになりいつしか東京名物となりました。
イチゴ大福
大福餅にイチゴが入っているもので、昭和後期に登場しましたがその絶妙な味や舌触りであっという間に世間に広まりました。
祭り・イベント
隅田川花火大会

隅田川の河川敷で行われる花火大会で東京三大花火に数えられています。歴史的には1700年代までさかのぼるまさに東京を代表する花火大会です。
下町七夕まつり
毎年7月の七夕に浅草から上野にかけての「かっぱ橋本通り」で開催される七夕祭り。地元商店街のイベントですがその規模の大きさや賑わいから全国的に知られる七夕まつりとなっています。
他にもこんな所を紹介しています
駒沢公園へのアクセス 駒沢公園の駐車場 東京ドームへのアクセス 東京ドームの駐車場 東京ディズニーランドへのアクセス 東京ディズニーランドの駐車場
東京都 神奈川県 千葉県 群馬県 栃木県 長野県 茨城県