靖国神社ってどんなところ?



靖国神社 観光 靖国神社は明治2年(1869年)大村益次郎の発案、明治天皇の命により建立された東京招魂社が前身で明治12年(1879)に「靖国神社」と改称されて今日に至っています。
 創建趣旨は「国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊を慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的」としており幕末の嘉永6年(1853)以降、明治維新、戊辰の役(戦争)、西南の役(戦争)、日清戦争、日露戦争、満洲事変、支那事変、大東亜戦争などで命をおとした246万6千人余の方々が英霊として祀られています。
 つまり246万6千柱もの英霊が大神(御神体)として祀られているわけで、この御神体の多さは日本一となっています。
 これらの御神体は軍人のみならず戦地で命をおとした従軍看護師や明治維新の際に命を落とした勤王の志士達、沖縄戦で命を落とした「ひめゆり」「白梅」といった女学校部隊の女生徒、終戦後侵攻してきたソ連軍により命をおとした樺太の女性電話交換手といった方々等もおり、身分や勲功、男女の別なく、すべて祖国に殉じられた尊い英霊(靖国の大神)としてお祀りされているのです。

 なお国内外において色々問題はありますが、筆者個人的には日本人であるなら一度は訪れるべき場所で素直な気持ちで参拝してもらいたいと思っています。境内は一部でいわれているような悪意のあるものなどありませんし、雰囲気的にもとても良いところです。

※本サイトに記載されている内容については変更されている場合もありますので、ご利用の際は必ず現地の表記をご確認ください。



千鳥ケ淵戦没者墓苑との違い
 千鳥ヶ淵戦没者墓地は戦後日本の遺骨収集により回収された遺骨のうち、身元が分からないものや引き取り手が見つからないもの等が埋葬されている墓地です。靖国神社同様多くの政府関係者やご遺族の方が慰霊に訪れますが、靖国神社との違いは実際に遺骨が埋葬されている点や(靖国神社には遺骨は埋葬されていません)無宗教の施設である点などがあげられます。



全国にある護国神社との違いは?
 靖国神社・護国神社共に前身は明治時代 全国に建立された招魂社であり元をたどれば一緒なのですが、靖国神社は国家神道の要として日本のために命を落とした方々全てが祀られているのに対して全国にある護国神社はその地方の出身者が祀られています。また靖国神社には第二次世界大戦以後亡くなった人物は原則祀られていませんが(戦後の東南アジアの独立戦争に参加して亡くなった日本人は例外的に祀られています)、護国神社には自衛官や警察官・消防士といった戦後亡くなった方も祀られています。
 なお靖国神社と護国神社は同一人物を祀っていたり、神社としての性格が似ていることから交流はありますが、主従関係はありません。この他靖国神社は神社本庁には属していない単立宗教法人(単立神社)となっています(他に有名な単立神社としては伏見稲荷大社や日光東照宮などがあります)。


靖国神社公式HPhttp://www.yasukuni.or.jp/


時間


開門時間
 6時〜18時(ただし冬の11〜2月は17時まで)。なお正月時の時間は別途「靖国神社の参拝方法・初詣」を参照。


遊就館

開館時間 午前9時〜午後4時30分 ※元日 午前0時〜午後4時30分

入館料 大人800円、大学生500円、 中学・高校生、300円、小学生  無料


靖国神社の見所


 靖国神社は基本的には慰霊の地でありますが、見所も多数有ります。せっかく参拝したのに、その見所の由来や場所を知らないでそのまま通り過ぎてしまうのは勿体ないことですので、以下に代表的なものをいくつか紹介します。


遊就館

靖国神社 遊就館  靖国神社へ合祀されている英霊の遺品や戦争で使用された兵器などを展示している博物館。収蔵品は約10万点にもおよび約5,000人の遺影もあります。開館は1882年ですが戦後長らく閉鎖されており今日のように博物館として再開したのは1986年になってからのことでした。収蔵品は第二次世界大戦時のものが多くみられ、戦時中活躍した戦車やゼロ戦といったものから特攻隊として散っていった少年の遺書のように心打つものまで幅広く多くのものが展示されています。見る人によっては丸1日いても飽きることがない場所です。


大鳥居

靖国神社 大鳥居  九段下駅方面から来ると真っ先に見えてくる鳥居で靖国神社の正面玄関にあたるところです。初代の鳥居は昭和18年に撤去され、現在のは昭和49年に再建された二代目となります。この鳥居は高さ25m笠木の長さ34mと日本最大級の大きさで、風速80mの強風や震度7の地震にも耐えることができるといわれています。
 なお靖国神社は大鳥居をはじめとした主な鳥居が東側を向いている数少ない神社のひとつでもあります(一般的に神社の鳥居は南側に設けられています)。


大灯籠

 第二鳥居の手前にある一対の灯籠でその大きさは日本一となっています。大鳥居方向から見て右側の灯籠には日清戦争から満州事変までの旧海軍の戦闘場面が描かれ、左側の燈籠には同じく日清戦争から満洲事変までの旧陸軍の戦闘場面が描かれています。終戦後、GHQによって撤去させられそうになりましたが戦闘場面を隠す工事が行われ難を逃れたというエピソードがあります。



桜・紅葉

靖国神社の桜  靖国神社の境内は、桜や紅葉の名所としてよく知られています。特に桜は有名で境内にある3本のソメイヨシノは、東京都での桜の開花日を決定する標準木として指定されています。つまり東京都の「桜の開花宣言」は靖国神社の標準木が咲いた時に行われているというわけです。
 これらの桜の歴史は靖国神社創建当時までさかのぼり、1870年(明治3年)開始の靖国神社競馬場(当時は招魂社競馬場と呼ばれていました)として整備された国内初の洋式競馬場の周囲に数十本の桜が植えられたのがはじまりとされています。現在では都内有数の桜の名所となり毎年見頃をむかえる3月下旬から4月上旬にかけて多くの花見客で混雑し、屋台も多数出店しています。


外苑休憩所

 外苑休憩所は靖国神社境内にある食事処。1980年代から同じ味で提供する「牛丼」や名物の「靖国そば」や売れ切れ次第終了となるスタミナメニューなどが人気で参拝客のみならず、近隣のビジネスマンも足繁く通うかくれた名店です。

営業時間
 10時〜18時(神社の催しに合わせて変動、3月下旬〜4月上旬は22時閉店)

参拝に要する時間


 境内には散歩をする方の姿もよく見かけますが、一般の方が普通に参拝するだけでしたら1時間もあれば十分ですし、昇殿参拝をする場合でもさほど時間を要しません(大体20〜30分ほど)。ただし遊就館も見学するとなると少々時間を要します。これは人によって要する時間は異なると思うのですが特に興味のある方にとっては何時間居ても飽きない所です。一般的には1〜3時間程度ではないかなと思います。


靖国神社おすすめの時期・ベストシーズン


 神社でもあり慰霊の地でもある靖国神社。この為混雑しやすいのが初詣の時期と終戦記念日の8月15日。特に終戦記念日は一般の参拝客の他に強い信念や政治思想を持った人達も集まる傾向にあり、警察の警備も厳重となりますのである意味もっとも靖国神社らしい雰囲気を感じることができます(警察の方は筆者が見る限りでは普段の日でもパトロールしています)。
 そんななか筆者が個人的におすすめの時期が春の桜と秋の紅葉の時期。特に靖国神社の桜は有名で多くの方が桜を目当てに靖国神社へ訪れます。



靖国神社周辺の宿をさがす


 東京都千代田区を中心とした旅館・ホテル等の宿を予算に合わせて選べます。

温泉 旅館 ホテル 宿



日本の観光地・宿




東京都の観光地一覧


東京タワー 高尾山 浅草 浅草寺 今戸神社 東京スカイツリー 明治神宮 代々木公園 表参道 六義園 靖国神社 深大寺 お台場 湯島天神 東京大神宮 日枝神社 神田明神 水天宮 愛宕神社