短い東北の夏を彩る夏祭り。ねぶた祭りや竿燈まつり、花笠まつりなど日本人なら誰でも聞いたことのある祭りが目白押しです。これらの祭りは文字通り「東北の短い夏」の為、7月末から8月上旬に集中しています。このため工夫次第で1回の旅行で複数の夏まつりを楽しむことができるのです。どうせ訪れるのなら沢山楽しみたいのが人情というものです。このページではどのように旅をすれば効率よく東北の夏まつりを楽しむことができるか考えてみました。
一般的に言われる「東北の夏まつり」とは
東北地方には他の地方に負けず劣らず多彩で沢山のまつりが存在しますが、一般的によく言われる有名な夏まつりには以下のようなものがあります。
東北三大祭り
青森ねぶた祭り、秋田竿燈まつり、仙台七夕まつりの3祭りをいい、もともとは祭りの開催日が重なっていることに目をつけた旅行会社がツアーのキャッチフレーズ的な意味合いで用いたのが始まりと言われ、現在は山形花笠まつりをくわえて「東北四大祭り」と言われることもあります。その県を代表する祭りを見ることができ、旅行会社も移動距離や日数が稼げることから利用者、旅行会社双方に旨みがあり今では定番用語として定着しています。
青森ねぶたまつり
青森県の夏まつりといえば「ねぶたまつり」ですが、このねぶた祭りは津軽地方を中心にいくつかの地域で行われており、各市町村もお互いに祭りの日程が重ならないように日付をずらして祭りを開催しています。有名なねぶた祭りとしては青森ねぶた祭り、弘前ねぷたまつり、五所川原立佞武多などがありますが、開催地の距離が互いに30kmほどしか離れてなく移動に要する時間が少なくその分他の地域も観光できるのが特徴です。
その他
上記に紹介して祭りのほかまだまだ沢山の祭りがありますが、代表的なものをピックアップし下記にまとめてみましたので参考にしてみて下さい(注:まつり開催日は決まっており毎年同じ日に開催されますが、諸事情により(例:台風などの風水害や国際的な会議の開催など)日にちが変更される年もありますので、お出かけの際には必ず日程をご確認して下さい)。
7月 | 8月 | 開催場所 | 問い合わせ先 | ||||||||
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||
青森ねぶた祭 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 青森県青森市 | 青森ねぶた祭実行委員会事務局 017-723-7211 | |||
弘前ねぷたまつり | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 青森県弘前市 | 弘前市観光物産課 0172-35-1128 | ||
五所川原立佞武多 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 青森県五所川原市 | 五所川原観光協会 0173-38-1515 | ||||
八戸三社大祭 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 青森県八戸市 | 八戸観光コンベンション協会 0178-41-1661 | ||||
盛岡さんさ踊り | ○ | ○ | ○ | ○ | 岩手県盛岡市 | 盛岡さんさ踊り実行委員会 019-624-5880 | |||||
秋田竿燈まつり | ○ | ○ | ○ | ○ | 秋田県秋田市 | 秋田市竿燈まつり実行委員会 018-866-2112 | |||||
仙台七夕まつり | ○ | ○ | ○ | 宮城県仙台市 | 仙台七夕祭り協賛会 022-265-8185 | ||||||
山形花笠まつり | ○ | ○ | ○ | 山形県山形市 | 山形県花笠協議会事務局 023-642-8753 |
各祭りの詳細はこちらを参照
→東北まつりネットワーク(仙台商工会議所)