日本の観光地・宿>東北の観光地・宿>岩手県の観光地・宿 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 達谷窟 毘沙門堂 |
達谷窟毘沙門堂の見どころ 歩き方達谷窟は坂上田村磨が京の清水の舞台を模して精舎を建てたのがはじまりとされています。のどかな田園風景が広がる平泉の県道沿いにあり、車で走行しているとうっかり見落としてしまうような場所にありますが、向かいにある駐車場とバスの停留所が目印となります。 参拝コースは決められており、まず受付をすませ両脇に木々が生い茂る参道を進むとすぐに清水寺を彷彿させる建物が姿を現します。これが毘沙門堂ですが、その壮麗は思わず立ち止まってしまうほどです。階段を登ってお香の匂いに包まれた堂内にはいるとその奥に数々の毘沙門天や仏様が整然とならんでいます。これだけでも必見の価値有りですが、毘沙門堂を出ると次に登場するのが源義家公が彫ったとされる岩面大佛です。その他辨天堂やアテルイ由来のお堂など境内はさほど広くはないのですが、旅人の心打つものがたくさんあります。 人によっては「世界遺産の中尊寺より見応えがある」という人もいる達谷窟です。平泉観光に来た際には是非とも立ち寄ってもらいたいスポットのひとつです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
達谷窟毘沙門堂への交通・アクセス・駐車場情報・観光に要する時間 ・達谷窟毘沙門堂へのアクセス・行き方 達谷窟は平泉駅と一関市の厳美渓とを結ぶ県道31号線にあり、厳美渓からは約3km、平泉駅からは約6kmの地点にある。バスの場合はJR東北本線平泉駅より岩手県交通バス厳美渓行きに乗り「達谷窟」で下車(注:路線バスは11月上旬〜3月末までの冬の期間運休となるので注意)。 なお平泉からは平坦な道が続くので距離はあるが平泉駅でレンタサイクルを利用し訪れる事も一案。 ・交通 東北自動車道一関インターより 約15分程度 東北自動車道平泉前沢インターより 約20分程度 JR東北本線平泉駅より岩手県交通バスを利用し約20分 JR東北本線平泉駅よりレンタサイクルで利用し約30分 ・観光に要する時間 達谷窟境内の散策に必要な時間は20分程度。なお毘沙門堂内は自由に出入りすることができるが写真撮影は不可。 また有名な観光地でもある平泉町からほど近く、中尊寺や一関市の厳美渓は車ですぐの所にあり、あわせて観光すると便利。 ※達谷窟を組み込んだ岩手県の観光モデルコースは別途「いわて花巻空港」及び「一ノ関駅」「北上駅」「盛岡駅」の各ページを参照 ・駐車場 道路を挟んで反対側にバス数台が停める事ができる無料駐車場がある。
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
達谷窟毘沙門堂の観光ベストシーズン 達谷窟は通年を通して観光可能だが、年末年始にかけてたくさんの神事が執り行われる。一番の見どころはそびえ立つ毘沙門堂とその内部だが、桜や紅葉も見事な場所である。位置的に平泉町の毛越寺と一関市の厳美渓を結ぶ県道のほぼ中間点にある為、平泉観光に訪れた際には立ち寄ってもらいたい場所。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このホームページ「日本の観光地・宿」について 「達谷窟の観光・宿・見所」は制作者達が実際に訪れた観光地・温泉の写真や感想の他に、その地方の観光団体等から提供された写真・資料を基に作成しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |