日本の観光地・宿東北の観光地・宿秋田県の観光地・宿康楽館
秋田県の宿

康楽館 旅行記「回り舞台」


 康楽館は日本の伝統色を残した施設が建造当時そのままの形で残されている国の重要文化財です。
 古く趣のある芝居小屋は一時期興業を中止していた期間もありますが、昭和61年に興業を再開し現在も芝居小屋として常設公演され、時には誰でも聞いたことのあるような人気役者や歌舞伎俳優も出演しています。現在は常設公演の他、施設内を見学することも可能となっており小坂町の主要な観光名所となっています。そんな康楽館にあって常設公演とならんで人気なのが舞台裏の見学です。なかでも地下に設けられた回り舞台は直径9.3mもあり百年以上使用されている日本でもっとも歴史がありかつ最大の回り舞台なのです。
 
康楽館の旅
回り舞台

康楽館の回り舞台。奈落(ならく)と呼ばれる公演している舞台の真下にある。直径は9.73m、回すときは4人でろくろのように回すそうだ。周囲には石垣が積まれ石や壁の隙間から日の光が差し込んでいた。冬場は寒そうだ。
康楽館の回り舞台


こちらが舞台の光景。舞踊ショーが行われ照明の当てられている部分が回り舞台となっており、真下が左のようになっている。なお舞台を回す合図は足などで床を叩いて下に知らせるのだそうです。
康楽館 公演中の舞台
切穴(すっぽん)

康楽館の切穴(すっぽん)。切穴(すっぽん)とは花道の七三(しちさん)にいる役者をせり上げる装置で康楽館ではロープと滑車を用い大人2人で操作する。地下の為上手く撮影できなかったが左の通路の奥に設けられており、時折役者さん達が舞台から降りてきて次の芝居の準備をしていた。
康楽館の切穴(すっぽん)


こちらが舞台上から切穴を見た光景。ちょうど役者さんのすぐ手前に昇降装置(切穴)が設置されている。役者さんの頭が出る姿がスッポンに似ていることからこの呼び名がつけられたと言われています。なおこの後、役者さんは切穴から姿を消し、衣装を着替えて再び舞台に姿を現していた。
康楽館 桟敷席からみた切穴
舞台

康楽館の舞台の光景。施設最大の見どころである回り舞台や切穴といった明治時代からの設備はこの舞台の下に設置されている。舞台の板などは流石に何度か張り替えているが、下の設備は明治時代そのままのものが使用されている。

康楽館の舞台
回り舞台のローラー

康楽館 回り舞台のローラー。このローラーによって舞台が回転する。ローラーにはビッシリとグリースのような油が塗られているが相当年季が入っている代物だ。ローラーを支えるコンクリートの土台も同様。明治43年の建設当時から使用しているもの。
康楽館 回り舞台のローラー
康楽館のおすすめスポット一覧
康楽館ってどんなところ? 康楽館の観光・宿 康楽館とはこんな所です
小坂町康楽館 回り舞台 小坂鉱山事務所、駐車場 小坂鉄道レールパーク 小坂町観光地図
大湯環状列石


     
著作権情報