日本の観光地・宿>東北の観光地・宿>秋田県の観光地・宿>大湯環状列石 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
野中堂ストーンサークル 大湯環状列石の野中堂環状列石の全景。外帯の径が40メートル、内帯が12メートルと二重の輪になっている。また中心付近には日時計状組石がある。建設目途は不明だったが現在は共同墓地と考えられている。 |
ストーンサークルの内輪 野中堂環状列石の内輪。きれいな円を描いている。これらは共同墓地と考えられているが、真相は未だ分かっていない。だた夏至の時の太陽の運行にあわせて作られている事から天文の知識は相当高かったと思われる。 ![]() |
||||||||||||||
日時計状組石 大湯ストーンサークル野中堂環状列石の日時計状組石。これは日時計の役目を果たしていたと考えられており、夏至や冬至時の太陽の運行にあわせて設けられている。 ![]() |
ストーンサークルの組石 大湯ストーンサークルの組石。地中成分を分析したところ燐や脂肪酸が検出された為、共同墓地であったと考えられているが、はっきりとした事は分かっていない。またこのように石を組んだ縄文遺跡は近隣の遺跡では見られないのだそうだ。 ![]() |
||||||||||||||
石 この石はストーンサークル館に展示されている石。この程度の石でもかなり重く大人一人で運ぶのは少々きつい(現代人には無理だと思います)。環状列石はこのような石を7〜8kmほど離れた安久谷(あくや)川から運んだと考えられており、長期間にわたる労働力の集約が必要とされています。 |
大湯環状列石の配置図 大湯ストーンサークル館のパンフレットから引用した環状列石の配置図。2つの環状列石の中心と夏至の日の入り、当時の日の出、そして環状列石内に配置されている日時計状組石が一直線上にならんでいる。 ![]() |
||||||||||||||
ストーンサークルの配石 大湯環状列石に2つあるストーンサークルは各々の中心部を結んだラインが夏至の日没と冬至の日の出とを結んだラインに一致します。また日時計状組石はストーンサークルの中央部にあるものと勘違いされがちですが、実はストーンサークルの内輪と外輪の間に設けられており。前述の冬至と夏至を結んだライン上に位置しています。正確には日時計中心部から環状列石中心部を見た方向が両方とも冬至の日に太陽が登る方向(逆。つまり環状列石中央から日時計状組石を見た場合は夏至の日没方向になる)になっており、このような配置の遺跡は北秋田を中心によくみられるそうです。なお日時計状組石の直径は2mほどで現在は村の長や儀式を行うシャーマンのような役割を持った人達の墓であると推測されており、発掘された実物を大湯環状列石にある2つのストーンサークル両方で見ることができます。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |