日本の観光地・宿東北の観光地・宿秋田県の観光地・宿大湯環状列石
秋田県の宿

大湯環状列石 旅行記「野中堂環状列石」


 大湯ストーンサークルは県道を挟んで両側で発掘調査がされています。この内大湯ストーンサークル館や建物が復元されているのが万座環状列石で県道の東側にあります。野中堂環状列石は県道の西側にある広大な芝生の広場で、発掘された巨大なストーンサールが見学できるようになっています。
 
大湯環状列石の旅
野中堂ストーンサークル

大湯環状列石の野中堂環状列石の全景。外帯の径が40メートル、内帯が12メートルと二重の輪になっている。また中心付近には日時計状組石がある。建設目途は不明だったが現在は共同墓地と考えられている。
野中堂環状列石
ストーンサークルの内輪

野中堂環状列石の内輪。きれいな円を描いている。これらは共同墓地と考えられているが、真相は未だ分かっていない。だた夏至の時の太陽の運行にあわせて作られている事から天文の知識は相当高かったと思われる。
大湯環状列石
日時計状組石

大湯ストーンサークル野中堂環状列石の日時計状組石。これは日時計の役目を果たしていたと考えられており、夏至や冬至時の太陽の運行にあわせて設けられている。


大湯環状列石 日時計
ストーンサークルの組石

大湯ストーンサークルの組石。地中成分を分析したところ燐や脂肪酸が検出された為、共同墓地であったと考えられているが、はっきりとした事は分かっていない。またこのように石を組んだ縄文遺跡は近隣の遺跡では見られないのだそうだ。
大湯環状列石


この石はストーンサークル館に展示されている石。この程度の石でもかなり重く大人一人で運ぶのは少々きつい(現代人には無理だと思います)。環状列石はこのような石を7〜8kmほど離れた安久谷(あくや)川から運んだと考えられており、長期間にわたる労働力の集約が必要とされています。
大湯環状列石の石
大湯環状列石の配置図

大湯ストーンサークル館のパンフレットから引用した環状列石の配置図。2つの環状列石の中心と夏至の日の入り、当時の日の出、そして環状列石内に配置されている日時計状組石が一直線上にならんでいる。

大湯環状列石 配置図
ストーンサークルの配石
 大湯環状列石に2つあるストーンサークルは各々の中心部を結んだラインが夏至の日没と冬至の日の出とを結んだラインに一致します。また日時計状組石はストーンサークルの中央部にあるものと勘違いされがちですが、実はストーンサークルの内輪と外輪の間に設けられており。前述の冬至と夏至を結んだライン上に位置しています。正確には日時計中心部から環状列石中心部を見た方向が両方とも冬至の日に太陽が登る方向(逆。つまり環状列石中央から日時計状組石を見た場合は夏至の日没方向になる)になっており、このような配置の遺跡は北秋田を中心によくみられるそうです。なお日時計状組石の直径は2mほどで現在は村の長や儀式を行うシャーマンのような役割を持った人達の墓であると推測されており、発掘された実物を大湯環状列石にある2つのストーンサークル両方で見ることができます。
大湯環状列石のおすすめスポット一覧
大湯環状列石ってどんなところ? 大湯ストーンサークル館 黒又山 大湯環状列石の光景 万座ストーンサークル 野中堂ストーンサークル 大湯環状列石とはこんな所です


     
著作権情報