日本の観光地・宿>東北の観光地・宿>秋田県の観光地・宿 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() 小安峡 大噴湯 |
小安峡(大噴湯)の見どころ 歩きかた小安峡(大噴湯)は秋田県湯沢市の奥深くにある渓谷です。稲庭うどん発祥の地を通る国道398号線を湯沢市方面から進んでいくと小安峡の物産館があり、そこに車を駐め道路反対側にある小安峡遊歩道へと進むことができます。遊歩道は一本道ですが起終点では高さ60mほどの階段を上り下りしなければなりません。一番の見どころは遊歩道の途中にある98度の蒸気が噴出する「大噴湯」と呼ばれる噴出孔。江戸時代の紀行家管江真澄も大噴湯を初めて見たときの迫力や音に驚いたことを紀行文に記しています。他の見どころといえは60mの高さから真下に大噴湯を見ることができる川原湯橋。そして小安峡の先にある小安峡温泉郷。温泉郷では足湯や公共浴場が整備されています。また紅葉の時期や冬のライトアップされた光景(注:遊歩道は11月上旬〜4月中旬は冬期閉鎖のため通行不可)も観光客には人気があります。 |
|||||||||||||||||||||||||
小安峡(大噴湯)への交通・アクセス・駐車場情報・観光に要する時間 ・小安峡(大噴湯)へのアクセス・行き方 小安峡は秋田県、岩手県、宮城県の県境にある栗駒山麓の秋田県側に位置する景勝地。主要な国道は398号線。訪れる際には秋田県の湯沢市方面から訪れると国道一本道で迷うことなくたどり着ける。なお岩手・宮城県側から来る場合は道が狭く、カーブもきついので注意が必要。また冬場は通行止めの区間(県道282号線)もある。 ・交通 湯沢・横手道路 湯沢インターより車で約1時間 湯沢市中心街より車で約40分。 JR奥羽本線湯沢駅から羽後交通バス小安温泉行きで50分。河原湯橋下車 岩手県平泉町より車で約1時間50分 ・観光に要する時間 小安峡(大噴湯)の散策に要する時間は約30分ほど。なお周辺には霊場川原毛地獄やいくつかの温泉郷があるので、あわせて観光すると便利。 ※小安峡を組み込んだ秋田県の観光モデルコースは別途「秋田空港」及び「秋田駅」「大曲駅」のページを参照。 ・駐車場 小安峡から国道398号線を挟んで反対側にある観光物産館に大規模な無料駐車場がある。
|
|
|||||||||||||||||||||||||
小安峡の観光ベストシーズン 小安峡では新緑や紅葉、冬は「しがっこ」と呼ばれる渓谷に下がる氷柱が楽しめ、周辺には秘湯と呼ばれる温泉地も多く通年を通して楽しめるが、冬場は遊歩道が通行止めになる(4月中旬〜11月上旬)ほか、豪雪地帯なので交通も雪になれていない人は注意が必要。また冬場は通行止めとなる周辺道路(国道398号線及び周辺県道)もあるので注意が必要。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
このホームページ「日本の観光地・宿」について 「小安峡(大噴湯)の観光・宿【小安峡の見所】」は制作者達が実際に訪れた観光地・温泉の写真や感想の他に、その地方の観光団体等から提供された写真・資料を基に作成しています。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |