日本の観光地・宿東北の観光地・宿秋田県の観光地・宿史跡 尾去沢鉱山
秋田県の宿

史跡 尾去沢鉱山(旧マインランド尾去沢) 旅行記


 史跡尾去沢鉱山奈良東大寺の大仏様や黄金文化で有名な平泉の中尊寺金色堂にも尾去沢鉱山の金が使用されたといわれ鉱山自体は1300年もの歴史をもってる鉱山史跡です。主な産出金属は「銅」で昭和18年には月産出量10万トン、従業員約4500名といずれも最高を記録しますが昭和53年に資源枯渇と銅価格の低迷により閉山となってしまいます。その後昭和57年に観光坑道「マインランド尾去沢」として営業を開始し、平成19年に近代化産業遺産に指定され、平成20年には史跡尾去沢鉱山と名称を変えリニューアルオープンしました。一般開放された坑道跡である観光坑道では江戸時代から近世に至るまでの坑道内の様子を見ることができるようになっており、近年は坑道という環境を利用して演奏会なども開催されています。なお観光坑道内は一年中を通して気温が13度前後になっており夏場に薄着のままで観光坑道内に入るととても寒いので注意が必要です。 

観光坑道
・開館時間:夏季 4/1〜10/31 9:00〜17:00、冬季11/1〜3/31 9:00〜15:30
休館日:年中無休
入場料:大人 1,000円、中・高校生 800円、小学生  600円、65才以上 900円


尾去沢の旅
尾去沢鉱山(マインランド尾去沢)

秋田県鹿角市にある「史跡 尾去沢鉱山」。敷地内にはメインの観光施設である観光坑道の他、パワーストーンを使用した各種アクセサリー作りや砂金・天然石採りが体験できるおみやげ館の他、レストハウス、ゴーカート乗り場、鉱山資料館等があり一大テーマパークとなっている。
史跡 尾去沢鉱山


観光坑道の受付付近の光景。史跡尾去沢鉱山は昔は「マインランド尾去沢」と呼ばれ長らく営業してきた。名称が変わったのは平成20年の事なので、未だにマインランド尾去沢という名称で覚えている人も多い。

マインランド尾去沢
観光坑道入り口

観光坑道の入り口。鉱山が営業していた頃は「石切澤通洞坑」と呼ばれていた。坑道内はコンクリートで覆われ中央部にはバッテリー電車が通っていたレールがそのまま残されている。 


尾去沢鉱山 観光坑道入り口
観光坑道の内部

尾去沢鉱山(旧マインランド尾去沢)の坑道内部。コンクリートの側壁から染み出ているゲル状の物質からは坑道の歴史の深さをうかがい知ることができる。坑道の奥からは冷たい風が吹いており、かいていた汗も一気に引いてしまった。薄着で出歩くことが多い夏場、坑道に入る際には上着を用意することを忘れてはならない。
史跡 尾去沢鉱山 坑道内部
坑道の全景模型

尾去沢鉱山における坑道の全景模型。坑道の総延長は800kmにもなり、本州最北の青森市から東京を越え箱根周辺までの距離に匹敵する。


尾去沢鉱山の坑道全景模型
尾去沢鉱山 観光案内地図
史跡 尾去沢鉱山の観光坑道について
 観光坑道の入り口は右上地図における下部。坑道は8の字になっており標準コース(赤色)と特別コース(青色)に分かれている。見どころはコースの最深部でちょうど8の字右上部に相当する部分(当時の作業状況が復元されている)そして出口付近の黄色いコース(江戸時代の様子が復元されている)。なお公開されている坑道内部はマインランド尾去沢時代から変わってないそうだ。
史跡尾去沢鉱山のおすすめスポット一覧
尾去沢鉱山ってどんなところ? 史跡 尾去沢鉱山の観光 尾去沢鉱山とはこんな所です
マインランド尾去沢 一般コース 特別コース 江戸時代の坑道 ワインプラザ及び山神様
おみやげ館 駐車場 道の駅かづの


著作権情報