日本の観光地・宿>関西の観光地・宿 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 京都 大原三千院 |
大原三千院の見どころ 歩き方三千院は比叡山麓の小さな盆地で、古くから貴人や念仏修行者が都の喧騒を離れて隠棲する場として知られる大原地区にある寺院です。開基は天台宗の開祖でもある最澄です。見どころは紫陽花(あじさい)や苔におおわれた庭園で、秋の紅葉、冬の雪化粧と季節毎に様々な光景を見せてくれます。 アクセスは車で来るのが一番楽です。歩き方としてはまずは三千院からスタートし、深い緑に囲まれた幽玄の地を散策するのが一般的だと思います。 三千院のすぐ脇を流れる呂川沿いにはお土産店や茶屋が建ち並んでいますので、そこで休憩しながらゆっくりと時の流れるのを感じてみてはいかがでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大原三千院の交通・アクセス・駐車場情報・参拝(観光)に要する時間 ・大原三千院へのアクセス 大原三千院に車で来る場合は名神高速道路を京都東ICで降り、国道161・湖西道路経由し真野ICで下りてレインボー道路、国道367を経由して行くルートが一番早い。距離的には白川通り経由で国道367号線に入る方が近いのだが、道中銀閣寺や南禅寺といった観光名所がある為、道路は常に渋滞している。 また京都市内の主要な駅からはバスも運行している。 なお三千院がある大原周辺は滋賀県に近い郊外にあり、他の京都市内の観光地とは違い車で訪れた方が便利。 ・交通 ・市営バス「大原」下車徒歩10分(京都駅から約1時間)。 ・名神高速道路京都東ICより車で約50分。 ・観光に要する時間(拝観時間) 三千院の参拝に要する時間はゆっくり巡っても約1時間ほど。また大原には三千院の他にも有名な寺社が多数あるが、狭い面積のなかに集まっているので、全てを散策しても半日ほどでまわることができる。
・駐車場 大原三千院には専用の駐車場はないが。周辺には民間営業の駐車場がたくさんある。 なお大原は坂が多い地域なので、一番奥のロータリまで行き、そこから戻りながら開いている駐車場を探せばよい。そうすれば三千院に近い場所に駐車することができる。ただし三千院に近づくにつれ道幅は狭くなっていくので車での走行は注意が必要。
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大原三千院の観光ベストシーズン 京都北西部の大原にある三千院は初夏の紫陽花、秋の紅葉、冬の雪化粧が有名。また境内は一面苔におおわれており訪れる観光客を楽しませてくれる。このように一年中を通して楽しむことができる所だが、特に秋の紅葉の時期は多くの人が訪れる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
このホームページ「日本の観光地・宿」について ・「大原三千院の観光・宿【三千院の見所】」は制作者達が実際に訪れた観光地・温泉の写真や感想の他に、その地方の観光団体等から提供された写真・資料を基に作成しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |