那智の火祭り



 那智の火祭りは太古の昔、那智の大滝前に鎮座していた12柱の神々を仁徳天皇の時代にそれぞれ御輿に乗せ熊野の山中に造営した新しい社に遷座したという史実に基づいて行われる神事。毎年7月14日にそれぞれ遷座された神々を迎えるために大松明で参道を祓い清め、12柱の神々に見立てた12本の扇御輿を那智の大滝に迎え安置した後、再び熊野那智大社の境内に帰って行きます。
 この那智の火祭りは日本三大火祭りのひとつに数えられ、南紀の夏を知らせる壮大な火祭りとして親しまれています。

開催場所 熊野那智大社
開催日時 7月14日 午前10:00〜 


那智の火祭り


那智の火祭り 那智の火祭りの光景。火祭りで用いれる松明は使いの矢に見立てた松明と参道を祓い清める松明の2つの意味がある。この松明が通ったあと、神様に見立てた扇御輿が参道を昇っていく。

参道を登る 那智の火祭り 大松明 旧参道の石段を通る大松明。松明は炎で神様が通る参道を祓い清める意味があるとされ、円を描くように炎を振りかざし参道を清めていく。



扇神輿


那智の火祭り 扇神輿 熊野那智大社の前に並べられた12体の扇御輿。扇御輿は日の丸が描かれた扇が飾られ高さは6mほど。その姿は那智の大滝を現しているといわれています。


那智の大滝


 那智の大滝の前に並べられた扇御輿。那智の火祭りは12体の那智の神々が御滝本(那智の大滝)へ里帰りする様を描いたまつり。

那智の火祭り 那智の大滝の光景