南禅寺 境内の光景



 南禅寺紅葉の名所として知られ、境内には琵琶湖疎水の水路閣もあるという一風変わったお寺です。水路閣は明治時代に作られたレンガ造りの水路ですが今では京都を象徴する光景のひとつとして人々に親しまれています。また寺の創建は1264(文永元)年、亀山天皇の離宮として建てられ、1291(正応4)年に臨済宗南禅寺派大本山として南禅寺と改められました。山号は瑞龍山、寺号は太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)で本尊は釈迦如来。伽藍は数度にわたる火災で焼失し現在の建物のほとんどは室町時代に再建されたものです。境内には数々の重要文化財があり紅葉や桜、また夏は桔梗や睡蓮の名所として毎年多くの観光客が訪れるスポットになっています。


南禅寺


 京都の南禅寺。室町時代には「五山の上」として、日本の禅宗のなかで最も高い位につき、五山文学の中心地として栄えた。なお五山とは寺格の一つで、日本では主に臨済宗の制度。

京都 南禅寺


庭園


南禅寺の庭園 南禅寺の庭園。南禅寺には方丈庭園、小方丈庭園、六道庭と有名な庭園が数多くある。ほとんどが枯山水の庭だが池泉回遊式の庭(南禅院)もある。写真は南禅院の庭園。

水路閣


南禅寺 水路閣 南禅寺水路閣の光景。近世の雰囲気漂う水路閣も不思議と古都京都の光景にマッチしている。今では南禅寺観光の際に欠かせないスポット。