清水寺 子安塔と三重の塔
三重の塔
三重の塔は
清水寺境内の西門のすぐ東に位置する塔。平安時代の847年に創建され、寛永9年(1632)に再建。現在の塔は昭和62年(1987)に解体修理したもの。清水寺のシンボル的存在の塔で国の重要文化財に指定されている。
子安塔
もともとは
清水寺仁王門脇に建てられていたと云われている安産祈願の塔。現在は清水寺境内南東部の丘の上に建てられ内部には子安観音(千手観音)が安置されている。
三重の塔

清水寺の三重塔。内部の拝観はできないが、説明によると内部には密教仏画や飛天などが極彩色で描かれ、大日如来像が祀られている。

三重の塔を正面から見上げた光景。三重の塔は高さは31mで三重の塔としては国内最大級の高さ。朱塗りが鮮やかな塔で清水寺では舞台・本堂とならんで目玉スポットのひとつ。
ライトアップされた三重の塔

ライトアップされた清水寺の三重の塔。三重の塔は仁王門、舞台と並んで
季節のライトアップ時には必ず照らされる清水寺のランドマーク的存在。
子安塔

清水寺の子安塔。境内の東のはずれにある。現在の建物は明応9年(1500年)のもので安産の御利益がある子安観音が祀られている。子安塔も三重塔の造りをしており、三重塔と間違える人もいる。なお子安塔は平成25年に修復が施され、現在の鮮やかな塔になりました。昔の子安塔を知っている人は少々戸惑いを覚えるかもしれませんが、この朱色の塔が創建当時本来の姿といわれています。
修復前の子安塔

修復前の子安塔の光景。森に囲まれた丘に建ち朱色には塗られていない。清水寺の子安塔といえばこの質素な作りの光景を思い浮かべる人も多いはず。