熊野那智大社の見所・歩き方

熊野那智大社は神々が住むと言われる熊野三山(熊野三山といっても該当する山頂はなく「熊野三千六百峰にある三つの大社」という意味なのだそうです)のひとつで世界遺産にも登録されている那智山にある観音霊場です。那智山の信仰は滝に対する自然信仰が起源といわれ、仁徳天皇の頃、インドから漂流してきた裸形上人が那智の滝の滝壺で観音菩薩を見つけ安置したという言い伝えから観音霊場としても繁栄しました。
熊野那智大社の見どころはなんといっても「
那智の滝」。そして参道沿いにある熊野那智大社、
那智山青岸渡寺といった壮麗な社殿です。また個人的には苔生した石畳の道が続く
大門坂以降の参詣道も見どころのひとつだと思います。
歩き方は境内にある
駐車場に車を駐め熊野那智大社〜青岸渡寺〜那智の滝と順に参拝するのが一般的で手っ取り早いのですが、JR那智駅(隣接する道の駅に駐車可能)から熊野那智大社へ向かう「曼荼羅の道」を歩いて行くのも、いにしえの人達が歩いて聖地に向かった趣がそのまま残されておりお勧めです(片道約7km 2時間の行程ですが、後半はうんざりするほど階段が登場します)。なお帰りはバスでJR那智駅まで戻ることができます。
熊野那智大社ってどんなところ?
熊野那智大社へ通じる道は世界遺産にも登録されている「
熊野古道のひとつ」で、せっかく訪れたのですから熊野古道も歩いてみたいと思うのが人情です。
熊野那智大社の玄関口にあたる那智勝浦駅から那智大社までは曼荼羅の道と呼ばれ約7kmの行程で、一般の観光客でも比較的容易に熊野古道の雰囲気を味わえるコースとなっています。曼荼羅の道には道中バス停や駐車場がありますので、無理して7km歩くこともありません。自分の体力や体の調子にあわせて歩く区間を決めればよいのです。
※「
P」のマークは駐車場を意味します。
那智駅(P)〜大門坂(P)区間 (4.9km 1時間20分)
那智駅にある道の駅から
大門坂までの区間で道中はほぼ平坦で舗装された道。途中石碑や供養塔といった熊野古道縁の古跡も多数ありますが、イメージ的には車やバスも通る一般道です。
大門坂(P)〜熊野那智大社(P)区間 (1.5km 35分)
大門坂から先は車道と参詣道が分かれ熊野古道ではもっとも景色が美しいといわれる区間となります。とはいえ緩やかながら石段の道が続きますので、それなりに体力を必要とします。この先の熊野那智大社から那智の滝の区間も坂道(行きは下りです)ですから体力的にもちそうもないと思ったら途中で引き返すのも一案です。
熊野那智大社(P)〜那智の滝区間 (0.9km 15分)
距離が短いとはいえ、もっとも勾配のきつい区間ですので運動不足の人はくたくたとなってしまうことも。とはいえ熊野那智大社の核心的部分ですので、この区間は絶対に外すことはできません。
参拝時間
熊野那智大社 拝観時間 8:30〜16:30
宝物殿 熊野信仰の歴史や資料、宝物を今に伝える展示館
拝観時間 8:30〜16:30
拝観料 300円
観光所用時間
那智の滝や熊野那智大社をはじめとする境内の散策に要する時間は約1時間ほど。なおふもとのJR那智駅から曼荼羅の道を通りを徒歩で訪れる場合は帰りにバスを利用した場合でも約3時間弱の行程となります。
もらって喜ばれる熊野那智大社のおすすめお土産
別途「
那智勝浦町・串本町」のページを参照。
熊野那智大社 おすすめの季節・ベストシーズン
熊野那智大社がある那智勝浦町は黒潮の恩恵をうける温暖な地方。このため真冬でも最低気温は5度前後と1年を通じて問題なく参拝ができますが、個人的にお勧めの時期は太古より守られてきた那智の原生林がもっとも映える新緑と紅葉の季節。あと意外と知られていませんが境内には立派な桜の木があり、3月下旬ともなると見事な花を咲かせ参拝客を楽しませてくれます。
那智勝浦町のグルメ・イベント
グルメ
さんまの丸干し

紀伊半島沖で採れる産卵を終えて脂肪分が抜けきったサンマを天日干しにしたもの。焼いても揚げても美味い。
サンマのなれずし

冬の和歌山で採れる脂肪分が抜けきったサンマで作ったなれ鮨。勝浦周辺ではスーパーでも売っている庶民の味。
勝浦のマグロ

勝浦町は生鮮マグロの水揚げ量が西日本一。勝浦港周辺では新鮮なマグロを提供してくれる店が多数ある。
めはり寿司

めはり寿司は酢飯や白米を高菜の葉でまいたおにぎり。主に和歌山から三重、奈良にかけての山間部で食される郷土料理。
イベント
那智の火祭り

那智の火祭りは毎年7月14日に行われる熊野那智大社の例大祭。那智の滝の前で扇神興を迎える大松明が乱舞する。
熊野那智大社周辺の宿をさがす
和歌山県那智勝浦を中心とした温泉・旅館・ホテル等の宿を予算に合わせて選べます。
熊野那智大社 勝浦・串本町 白浜町 和歌山城 高野山 伊勢神宮 志摩 熊野古道 和歌山のパワースポット