日本の観光地・宿>東北の観光地・宿>秋田県の観光地・宿>田沢湖 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
御座石神社 拝殿 田沢湖の御座石神社の本殿。御座石神社は600年前の室町時代に創業された修験の場とされている。「龍子姫神」も祭られている為、美貌成就の神社としても知られている。 ![]() |
御座石神社と御座石 田沢湖の御座石と御座石神社の鳥居。碧い色の湖畔と真っ平らな御座石、そして朱色の鳥居。御座石周辺はたつこ像と並んで田沢湖を代表する観光スポット。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
御座石神社の鳥居 田沢湖の御座石神社の鳥居。対岸に駒ヶ岳を望む湖畔に建てられている。鳥居のすぐ左手には御座石があり、近くには1本の木から7種類の木が生えた「七色木(なないろぎ)」がある。なお神社の本殿は鳥居の後方にある。 |
七色木 御座石近くにある「七色木」。一本の木から松、杉、桜、榛(ハシバミ)、槐(えんじゅ)、えごの木、梨と7種類の木が生えている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
御座石 田沢湖の御座石。御座石からは駒ヶ岳を背景にした田沢湖が広がり、足下には深く切り立った岩場から碧いが湖面が見える。まさに田沢湖随一のビュースポット。 ![]() |
田沢湖の御座石。その名の通りござのように平らな岩が田沢湖畔に突き出ている。近くにある御座石神社は約600年前に創建されたと言われており、その頃から御座石は神格化され信仰の対象とされている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |