法輪寺
法輪寺は嵐山の中腹にあり境内から眺める嵐山の眺望が素晴らしいところで、
麓の渡月橋から眺める朱塗りの多宝塔の景観も見事な光景となっています。境内には電気電波の神様である電電明神も祀られており、電力、電波関係の企業から信仰されている全国でも珍しいお寺です。創建は713年行基によって創建されたといわれています。なお保津川に架かる渡月橋は元々この法輪寺への参拝路として架けられたのが始まりです。
法輪寺の十三まいり
虚空蔵菩薩とは広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩、という意味で、智恵や知識、記憶といった面での利益をもたらす菩薩として信仰されており、丑年生まれと寅年生まれの守護仏でもあります。
法輪寺では、13歳になった少年少女が虚空蔵菩薩に厄よけと智恵を授かりに行く十三詣りという行事が行われており、参詣した帰りは渡月橋を渡り終えるまで知恵が戻らないようにと振り返らない風習がある。
法輪寺

京都嵐山の法輪寺。嵐山の中腹にあり本尊は虚空蔵菩薩。嵯峨の虚空蔵さんとして古くから親しまれており、今昔物語・枕草子・平家物語などにも記述されてる由緒あるお寺。

法輪寺の全景。玉石が敷かれた境内に石畳の参道が続いている。嵐山界隈でも法輪寺は少々奥まったところにあり、見落としがちではあるが、
嵐山観光の際には一度は足を運んでもらいたい古刹。
雷電神社

法輪寺境内にある雷電神社。元々は雷、稲妻の神様だったのだが、昭和の時代に電波放送の普及にともない電気、電波の神様として信仰されるようになりました。電電塔と呼ばれる石塔にはトーマス・エジソンをはじめとした電気、電波事業に貢献した人々の名前が刻まれている。