比叡山のバス 一覧
京都北東の山間部に位置する
比叡山延暦寺へは京都の主要駅から直通の比叡山ドライブバスがとても便利。特に関西圏外から訪れる旅行者にとって京都市中心部から直接比叡山に行けるのはとてもうれしいところ。
また比叡山山内は広大な境内が東塔、西塔、横川と三エリアに別れておりこれらの移動には徒歩の場合30分から1時間近くかかる。この為山内にはシャトルバスも運行しており、観光客への対応は万全の体制となっています。
比叡山のドライブバス及びシャトルバスの運航時間、料金の詳細については別途
「比叡山のアクセス・行き方」をご参照ください。
比叡山ドライブバス
京都市の中心部から出発するバスで京都バス、京阪バスが運行しています。
バス乗り場
JR京都駅前(中央郵便局前乗り場)、三条京阪駅、出町柳駅
料金
比叡山バスセンターまで共通で750円
所要時間 JR京都駅から約1時間15分
運航本数
1日4〜6本前後。
冬期(2月〜3月中旬)は運休
比叡山内シャトルバス
広大な比叡山山内を運航するシャトルバス。路線は山内の主要スポットをすべて網羅しており、公共交通機関のみならず車で訪れた方にとっても心強い移動ツール。
バス乗り場
比叡山山頂、東塔、西塔、横川、峰道
料金
横川から山頂まで最大740円。1日フリーパスも800円で販売している。
所要時間 横川から山頂まで約20分
運航本数
平日は1時間おき、土日祝日は30分おき。
冬期(12月〜3月中旬)は運休
比叡山のバスについて
公共の交通機関が充実している
関西地方の旅行ではレンタカーを利用する人はあまりいないと思うが、郊外にある比叡山まで出かけたい場合、車がないと不便ではないかと思ってしまう。そんな悩みを解決してくれるのが比叡山のドライブバスとシャトルバス。ドライブバスの所要時間は京都駅から比叡山までの往復で2時間弱と十分日帰りで観光できる時間。また広い山内の足となってくれるのがシャトルバス。運航間隔も休日は30分おき(平日は1時間1本と少々少なめです)と観光客目線でのサービスを提供してくれる。なお京都市中心部は紅葉時や祭り時等ハイシーズン時は慢性的な交通渋滞が発生する為、ドライブバスの所要時間が多少多くなる場合があるが、これは仕方のないことと割り切るしかないが、渋滞を避け出町柳駅まで時間が正確な電車で行きそこからドライブバスに乗車するという方法もあります。