日本の観光地・宿>東北の観光地・宿>山形県の観光地・宿>山寺(立石寺) | ||||||||||||||||||||||||||||||
姥堂 山寺・立石寺の姥堂。祠の中には恐ろしい顔をした奪依婆が安置されている。ここから下が地獄で上が極楽という浄土口を表現しているとされている。姥堂の近くには慈覚大師が雨やどりしたところと伝えられる笠投石がある。 ![]() |
鬼婆 姥堂の鬼婆。山寺の登山道を登っていくとまず最初に目にするのがこの鬼婆。鬼婆のイメージをよく表現しており非常にインパクトの強い表情をしている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
傘投石(笠岩) 山寺・立石寺の笠岩。笠投石とも言われている。姥堂のすぐ隣にあり、山寺を開山した慈覚大師が雨宿りをした岩として現在に伝えられている。山寺の登山道は笠石辺りを境にだんだん急になっていく。 ![]() |
石仏 岩に掘られた仏様。姥堂付近の光景。山寺・立石寺では山中にある岩や崖にたくさんの神仏が彫られたり、また安置されており、境内の雰囲気を厳かなものにしている。このような光景は松島の瑞巌寺でもよく見られる。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |