八甲田(八甲田山)の紅葉

日本有数の紅葉スポットである八甲田(八甲田山)。その美しさは日本一と賞賛する人も数多くおり、毎年たくさんの行楽客が紅葉を楽しみに訪れます。八甲田の大自然が織りなす紅葉はまさに自然のなせる技であり訪れる人々を魅了してやみません。
写真は登山道から酸ヶ湯温泉周辺を見た光景。八甲田は10月の上旬には山頂付近が紅葉し始め、10月の中旬になると御覧のように中腹辺りまで紅葉します。
紅葉の見頃となる時期
麓から山頂まで誰でも気軽に行くことができる八甲田。その標高差はロープウェイ山頂の1300mから麓蔦温泉の500mと800mにもなります。この為、各紅葉スポットも見頃となる時期が異なってきます。
山頂付近
紅葉の見頃は10月上旬から10月中旬にかけて。山頂付近は紅葉と同時に初冠雪も観測され、あっという間に落葉してしまいます。しかし
ロープウェイのゴンドラや山頂公園駅付近からの眺めは絶景です。
酸ヶ湯温泉・城ヶ倉大橋
八甲田の中腹に位置する
酸ヶ湯、城ヶ倉周辺の紅葉の見頃は10月中旬。
八甲田では紅葉が一番美しい地域といわれビュースポットも数多くあります。
蔦温泉・奥入瀬渓流
八甲田の入り口にあたる
蔦温泉や
奥入瀬渓流の紅葉の見頃は10月下旬から11月上旬にかけて。この頃八甲田山頂付近ではすでに雪が積もり麓から見ると白くなっています。

八甲田山麓にある
毛無岱の紅葉。毛無岱へは片道1時間程の登山道を登らなければなりませんが、誰もが口をそろえて賞賛する八甲田一番の紅葉スポットです。

八甲田山10月上旬の光景。山頂はうっすらと雪が積もり、写真の
毛無岱付近は紅葉の見頃を迎えています。この時期麓の紅葉スポットである
蔦温泉周辺はまだ緑で青々としています。
渋滞状況
紅葉狩りに出かける際に特に気になるのが道路の渋滞状況。八甲田は急勾配、急カーブの道が多く流石に違法駐車をするにはためらわれるのか道路が渋滞し交通の妨げとなるよう箇所はあまりみられません。そんな八甲田において紅葉の時期渋滞が発生する唯一といってもよい区間が国道394号線の
城ヶ倉大橋周辺です。見通しがよいことが逆に災いし、多くの車が路肩に駐車することから渋滞が発生してしまいます。紅葉の時期は目的が紅葉狩りでないのであれば城ヶ倉大橋は避けるようにしたほうがよいでしょう。
また他の区間の道路は渋滞しないとはいっても駐車場は激しく混雑します。ハイシーズン時は平日でも酸ヶ湯温泉、
睡蓮沼、地獄沼、
蔦温泉(蔦沼)といった各紅葉スポットの駐車場及び駐車帯は早い時間帯から混雑し満車となってしまいます。もし確実に駐車したいと考えているのであれば朝の7時前、遅くとも8時までにはお目当てのスポットに到着するようにしましょう。また酸ヶ湯温泉近くの「酸ヶ湯公共駐車場」や「八甲田ロープウェイ駐車場」は収容規模が大きく比較的遅い時間帯に訪れてもなんとか駐車は可能です。
紅葉トレッキング・登山
八甲田の紅葉の時期におすすめなのがトレッキングや登山。八甲田には旅行者でも気軽に散策できるトレッキング・
登山コースがいくつかありますので以下にご紹介します。
ゴートライン
ゴートラインとは八甲田山頂にあるトレッキングコース。山頂といっても
ロープウェイで一気に行くことができるので軽装の旅行者でも気軽にトライできます。ただし山頂の紅葉の見頃はあっという間に終わってしまうのでタイミングをあわせるのが難しいです。
酸ヶ湯温泉周辺

酸ヶ湯温泉を拠点に紅葉の名所として有名な
地獄沼や裏手の登山道を途中まで散策するコース。トレッキングというよりはハイキングといった感じですが、軽装の初心者でも安心ですし八甲田でもっとも紅葉が美しいエリアの散策ですから個人的にはおすすめです。
写真は地獄沼周辺で地獄沼は右手にあります。まだ早朝でしたが、すでに多くの観光客が車を駐め紅葉に魅入っていました。
酸ヶ湯温泉〜ロープウェイ山頂駅
八甲田随一の眺望スポット「
毛無岱」に行くルート。トレッキングというよりは登山と言った方が正しく、道中高低差や温度差も大きいのでそれなりの準備が必要です。もし八甲田エリアで宿を予約しているならトライしてみてはいかがでしょうか。また酸ヶ湯温泉から毛無岱まで行き、そこから再び酸ヶ湯方面に戻ってくるのも一案です。
蔦沼

八甲田麓の紅葉スポット
蔦七沼、通称「蔦沼」に整備されたトレッキングコース。軽装の旅行者でも気軽に楽しめますが、意外と高低差があるので調子に乗ってあちこち寄り道しスタミナ切れとなってしまう人もよく見かけます。また八甲田エリアではもっとも標高が低いところにあるので紅葉も他のエリアに比べると遅めとなります。
紅葉の光景
城ヶ倉大橋
城ヶ倉大橋から紅葉を眺める行楽客。城ヶ倉大橋は青森県の紅葉スポットの一つで橋からは
青森市の市街地や遠く陸奥湾も眺めることができます。
善光寺平

南八甲田の善光寺平の光景。善光寺平は標高750mほどの丘陵地帯。周辺には道路や登山道などなく普通の人が人が立ち入ることは難しいエリアです。この光景は
十和田湖の102号線からのもの。